-
茶杓の銘:12月中旬〜1月中旬・仲冬(大雪・冬至のころ)
【【仲冬】12月中旬〜1月上旬につかえる茶杓の銘(季節のことば)】 今回は12月中旬〜1月上旬、雲が空を覆うように重く垂れ込め、山には雪が降り始めるこの時期に、銘に... -
茶杓の銘:11月中旬〜12月中旬・初冬(立冬・小雪のころ)
【11月〜12月(初冬)に茶杓の銘として使える季節のことば】 今回は11月中旬〜12月中旬、北海道など北のほうでは初雪も観測されたり、徐々に冬の気配が色濃くなるこの時... -
シュウメイギクの特徴・花言葉: 清楚なたたずまいの秋の茶花
【シュウメイギクについて】 Japanese anemone 今回は秋のお茶会でもよく見かける茶花「シュウメイギク」について。庭などでも見かけることの多いお花だと思います。シ... -
茶杓の銘:10月中旬〜11月上旬・晩秋(寒露・霜降のころ)
【10月〜11月・晩秋に使える季節のことば】 今回は10月中旬〜11月上旬、金木犀の香りも漂い始め、冬の気配を感じる日もでてくるようなこの時期に、銘にできる言葉を集め... -
ケイトウの特徴・花言葉: ベルベットのような質感で個性的な花姿
【ケイトウについて】 夏の終わりから秋にかけてのお花「ケイトウ」。さまざまな形や色があり、個性的な雰囲気が好きな人も多いお花ですね。ケイトウは、モコモコとした... -
茶杓の銘:9月中旬〜10月上旬・仲秋(白露・秋分のころ)
【【仲秋】9月中旬〜10月上旬につかえる茶杓の銘(季節のことば)】 今回は9月中旬〜10月上旬、ようやく暑さがやわらいで、風が気持ちよくなり過ごしやすくなるこの時期... -
スカビオサの特徴・花言葉: 小花が密集した姿が愛らしい花
【スカビオサについて】 可憐な姿が愛らしい「スカビオサ」。花は小ぶりのものが多いので、草花系のブーケなどに相性が良いです。スカビオサには、「スカビオサ・アトロ... -
茶杓の銘:8月中旬〜9月上旬・初秋(立秋・処暑のころ)
【【初秋】8月中旬〜9月上旬につかえる茶杓の銘(季節のことば)】 今回は8月中旬〜9月上旬、まだ夏の盛りのような気候ですが、朝晩が徐々に涼しくなりはじめます。少し... -
ヒマワリの特徴・花言葉: 夏の代表的な太陽のような花
【ヒマワリについて】 見ているだけで元気がでる、真夏の代表的な花。サンフラワーやヘリアンサスという名は、どちらも太陽の花という意味があります。ロシアとペルーの... -
茶杓の銘:7月中旬〜8月上旬・晩夏(小暑・大暑のころ)
今回は7月中旬〜8月上旬、梅雨が明け、8月に入り夏の暑さが極まるこの時期に、銘にできる言葉を集めました。 (二十四節気では「小暑」「大暑」のころ) 【7月...