11月〜12月(初冬)に茶杓の銘として使える季節のことば
今回は11月中旬〜12月中旬、
北海道など北のほうでは初雪も観測されたり、徐々に冬の気配が色濃くなるこの時期に、銘にできる言葉を集めてみました。
(二十四節気では「初冬」「小雪」のころ)
初氷(はつごおり):冬の季語
その冬はじめて凍る氷のこと。
本格的な冬の訪れです。
木枯らし(こがらし):冬の季語
樹木の葉を落とし、枯れ木のようにしてしまうので「木枯らし」といいます。
その年最初に吹く木枯らしは木枯らし一号と呼ばれますね。
柿落葉(かきおちば):冬の季語
霜が降りる頃になると、梢に残っていた柿紅葉も落葉します。
なかには思わず拾ってみたくなるほど美しいものもありますね。
色合いや虫食い穴のあるものは、アート作品のようです。
枇杷の花(びわのはな):冬の季語
枇杷はバラ科の常緑高木。
冬、枝先にクリーム色の小さな花をつけます。
あまり目立たない花ですが芳香があり、趣があります。
山茶花(さざんか):
「山茶(さんさ)」は椿の漢名です。
立冬の第五十五候は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」。
山茶花が咲き始める時期となっています。
他にも、木の葉時雨・小春・金盞花 など
茶杓とは?
茶杓とは茶道で使う道具。
茶器に入ったお茶をすくって、お茶碗に移すときに使います。
お茶道具には、お茶碗や茶杓などに銘がついてるものがあります。
お茶会などで使われる道具には大体銘がついています。
作者の想いだったり、道具の形に由来していたり、季節のものだったり。
お稽古では、銘を自分で考えてつけます。
これは季語や和歌に歌われるような言葉や、
禅語を覚えるための良い練習になります。
季節のことばについて参考にしている書籍
季節のことばについては、以下の書籍を参考にしています。
さまざまな季語の本がありますが、「二十四節気と七十二候の季節手帳」は、きれいなイラストと、書かれていることばの解説が丁寧なので好きな本です。
「茶の湯の銘 大百科」はその名の通り、百科事典としてお茶をしている人なら手元に置いておくと参考になる書籍です。
五十音順、月別、道具別、四季別と、銘の引き方も多く、ぱらぱら見ているだけでも美しい日本語を知れて勉強になります。
高価ですが、それだけ本当に多くのことばが載っているのでおすすめです。