MENU
  • 植物・花
  • 茶道
  • 華道
  • 本

hanatokarada

  • 植物・花
  • 茶道
  • 華道
  • 本
hanatokarada
  • 植物・花
  • 茶道
  • 華道
  • 本
  • アジサイの特徴・花言葉: 花色が七変化する、初夏の風物詩

    【初夏の花・紫陽花】 日本原産の落葉低木で、花材としては江戸時代から用いられてきた歴史のある花です。江戸末期、ドイツ医師のシーボルトがヨーロッパにアジサイを持...
    2019年6月22日
    花
  • トルコギキョウの特徴・花言葉: フリル状で八重咲きの花が優美

    【フリルが華やかなトルコ桔梗】 リンドウの仲間なのに、トルコギキョウと名付けられた花。ちなみに、トルコには無関係でキキョウとも異なる植物です。名前の由来は、色...
    2019年6月17日
    花
  • アルストロメリア

    アルストロメリアの特徴・花言葉: カラフルな花色が魅力的

    【花らしくボリュームたっぷりのアルストロメリア】 ひとつの花の中にさまざまな色が組み合わさっていたり、暖色から寒色まで花色が多く、切り花として花屋さんでよく見...
    2019年6月14日
    花
  • 今日の本: 水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない / 竹内孝仁

    【認知症は水を飲めば治る?】 母は脳血管性認知症です。介護士の友人から、水を飲ませるという改善法は聞いたことがあったものの、ちゃんと調べたことはなく、今回の本...
    2019年6月8日
    本
  • 茶杓の銘:6月上旬〜7月上旬・仲夏(芒種・夏至のころ)

    【6月〜7月・仲夏に使える季節のことば】 今回は6月上旬〜7月上旬、梅雨に入り、暦の上では夏のちょうど真ん中である夏至になるこの時期に、銘にできる言葉を集めました...
    2019年6月7日
    茶杓の銘
  • 茶杓の銘 晩春

    茶杓の銘:5月上旬〜6月上旬・初夏(立夏・小満のころ)

    【5月〜6月・初夏に使える季節のことば】 今回は5月上旬〜6月上旬、初夏らしいさわやかな天気が多くなるこの時期に、銘にできる言葉を集めました。 (二十四節気では「...
    2019年5月9日
    茶杓の銘
  • スノーフレークの特徴・花言葉: 雪のように白い小さな花

    【可憐な花、スノーフレーク】 葉はスイセン、花はスズランに似た花で、スミレのような芳香があります。スズランのような鐘状の花弁の先端に、緑色の班が入っている可愛...
    2019年4月25日
    花
  • アマリリスの特徴・花言葉:花色が豊富な大輪の花

    【鮮やかな大輪の花、アマリリス】 花名は、古代ローマの詩人ウェルギリウスの「牧歌」に登場する美しい羊飼いの少女の名前「アマリリス」に由来しています。太く長い茎...
    2019年4月24日
    花
  • 茶杓の銘:4月中旬〜5月上旬・晩春(清明・穀雨のころ)

    今回は4月中旬〜5月上旬、桜の季節も終わり新緑がまぶしくなるこの時期に銘にできる言葉を集めました。 (二十四節気では「清明」「穀雨」のころ)     花筏(はない...
    2019年4月9日
    茶杓の銘
  • freesia

    フリージアの特徴・花言葉: 香り高い早春の花

    【春の香り、フリージア】 フリージアは、南アフリカ原産の球根花。原種は10種程度あり、イギリス、オランダで品種改良が進められた植物です。白・黄色は切り花として流...
    2019年4月4日
    花
12345
  • 茶杓の銘:8月後半〜9月前半・初秋(立秋・処暑のころ)

    【【初秋】8月下旬〜9月中旬につかえる季節のことば】 今回は8月中旬~9月上旬、立秋を過ぎて、夏から秋の気配が色濃くなってくる初秋、銘にできる言葉を集めてみました...
    2018年8月26日
    茶杓の銘
  • トルコギキョウの特徴・花言葉: フリル状で八重咲きの花が優美

    【フリルが華やかなトルコ桔梗】 リンドウの仲間なのに、トルコギキョウと名付けられた花。ちなみに、トルコには無関係でキキョウとも異なる植物です。名前の由来は、色...
    2019年6月17日
    花
  • 茶杓の銘:9月中旬〜10月上旬・仲秋(白露・秋分のころ)

    【【仲秋】9月中旬〜10月上旬につかえる茶杓の銘(季節のことば)】 今回は9月中旬〜10月上旬、ようやく暑さがやわらいで、風が気持ちよくなり過ごしやすくなるこの時期...
    2019年9月14日
    茶杓の銘
  • 茶杓の銘:10月中旬〜11月上旬・晩秋(寒露・霜降のころ)

    【10月〜11月・晩秋に使える季節のことば】 今回は10月中旬〜11月上旬、金木犀の香りも漂い始め、冬の気配を感じる日もでてくるようなこの時期に、銘にできる言葉を集め...
    2019年10月26日
    茶杓の銘
  • 茶杓の銘:7月中旬〜8月上旬・晩夏(小暑・大暑のころ)

    今回は7月中旬〜8月上旬、梅雨が明け、8月に入り夏の暑さが極まるこの時期に、銘にできる言葉を集めました。 (二十四節気では「小暑」「大暑」のころ)     【7月...
    2019年8月3日
    茶杓の銘
  • 茶杓の銘:4月中旬〜5月上旬・晩春(清明・穀雨のころ)

    今回は4月中旬〜5月上旬、桜の季節も終わり新緑がまぶしくなるこの時期に銘にできる言葉を集めました。 (二十四節気では「清明」「穀雨」のころ)     花筏(はない...
    2019年4月9日
    茶杓の銘
  • 茶杓の銘:6月上旬〜7月上旬・仲夏(芒種・夏至のころ)

    【6月〜7月・仲夏に使える季節のことば】 今回は6月上旬〜7月上旬、梅雨に入り、暦の上では夏のちょうど真ん中である夏至になるこの時期に、銘にできる言葉を集めました...
    2019年6月7日
    茶杓の銘
  • 茶杓の銘:9月中旬〜10月上旬・仲秋(白露・秋分のころ)

    【【仲秋】9月中旬〜10月上旬につかえる茶杓の銘(季節のことば)】 今回は9月中旬~10月上旬、秋を感じられる日々が多くなってくる仲秋、銘にできる言葉を集めてみまし...
    2018年10月1日
    茶杓の銘
  • 茶杓の銘 晩春

    茶杓の銘:5月上旬〜6月上旬・初夏(立夏・小満のころ)

    【5月〜6月・初夏に使える季節のことば】 今回は5月上旬〜6月上旬、初夏らしいさわやかな天気が多くなるこの時期に、銘にできる言葉を集めました。 (二十四節気では「...
    2019年5月9日
    茶杓の銘
  • 華道(いけばな)の流派 「池坊」の特徴・歴史とは

    【他の流派の元となる「池坊」】 いけばなを習いたいと思うと、流派がたくさんあることに気づきます。 現在、いけばなの流派は本当に数多くあります。 実際、流派の認定...
    2017年4月9日
    華道

© hanatokarada

  • メニュー
  • 検索
  • トップへ