茶杓の銘:8月後半〜9月前半・初秋(立秋・処暑のころ)

目次

【初秋】8月下旬〜9月中旬につかえる季節のことば

今回は8月中旬~9月上旬、立秋を過ぎて、
夏から秋の気配が色濃くなってくる初秋、銘にできる言葉を集めてみました。

(二十四節気では「立秋」「処暑」のころ)

秋の蝉(あきのせみ)

夏の終わりを告げる蝉を「秋告げ蝉」
カナカナカナとなく蜩やツクツクボーシとなく法師蝉がこの時期に秋を告げています。

霧(きり):秋の季語

まだ残暑は厳しいけれど、朝夕の気温が下がり、高原や森、水辺では白い霧が立ち込めます。
他にも、霧の香(きりのか)霧雨(きりさめ)朝霧(あさぎり)などは秋の季語。

野分(のわき・のわけ):秋の季語

台風の古い名で、9月の初め、秋の野を吹き分けるようにして吹く強い風のこと。
彼岸を過ぎると天候が安定し、穏やかな秋晴れが続きます。
初嵐(はつあらし)黍嵐(きびあらし)も秋の季語。

芙蓉(ふよう):秋の季語

八月から九月にかけて朝に咲いて夕方に萎む。茶花によく使われる花。

新涼(しんりょう):秋の季語

盛夏が過ぎ、暑さの中に少しずつ待っていた秋が感じられます。
大気に涼しさ、清々しさを感じる。「涼し」だけだと夏の季語。

他にも、初秋・霧雨・盆の月・ 渡り鳥 など

茶杓とは?

茶杓とは茶道で使う道具。茶器に入ったお茶をすくって、お茶碗に移すときに使います。

お茶道具には、お茶碗や茶杓などに銘がついてるものがあります。
お茶会などで使われる道具には大体銘がついています。
作者の想いだったり、道具の形に由来していたり、季節のものだったり。

お稽古では、銘を自分で考えてつけます。
これは季語や和歌に歌われるような言葉や、禅語を覚えるための良い練習になります。

季節のことばについて参考になる書籍

季節のことばについては、以下の書籍などを参考にしています。
何冊か見てみましたが、好きな雰囲気と情報量で以下の本を所持しています。

さまざまな季語の本がありますが、「二十四節気と七十二候の季節手帳」は、きれいなイラストと、書かれていることばの解説が丁寧なので好きな本です。

「茶の湯の銘 大百科」はその名の通り、百科事典としてお茶をしている人なら手元に置いておくと参考になる書籍です。
五十音順、月別、道具別、四季別と、銘の引き方も多く、ぱらぱら見ているだけでも美しい日本語を知れて勉強になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次