茶杓の銘:9月中旬〜10月上旬・仲秋(白露・秋分のころ)

目次

【仲秋】9月中旬〜10月上旬につかえる茶杓の銘(季節のことば)

今回は9月中旬~10月上旬、
秋を感じられる日々が多くなってくる仲秋、銘にできる言葉を集めてみました。

(二十四節気では「白露」「秋分」のころ)

菊日和(きくびより):秋の季語

菊は秋の花。実は中国から渡来した外来種で、
秋の七草などが詠まれた平安時代にはまだ日本にはない花でした。
菊日和とは、菊の花が盛りの頃、よく晴れて菊の香がしみ通るように澄んだ秋の日をいいます。

月露(げつろ):秋の季語

月露は文字どおり、月と露のこと。
また、月の光が映った露のこともいいます。月も露も、どちらも秋の季語。
秋はちょうどどちらもいっそう美しさを増す季節。月露に親しむ時期といえそうです。

十五夜(じゅうごや):

旧暦では十五夜の月はいつも満月。
ただ、普通「十五夜」というと旧暦八月の「中秋の名月」のことをさします。
月を見るならこの時期の月、といわれ、心待ちにされてきました。

露草(つゆくさ):秋の季語

昔、露草は「月草」と呼ばれていました。
花を布などに擦りつけるとよく色が着いたことから「着き草」。
それに月草という漢字をあてたそう。六月頃から咲いていますが、月と同じく秋の季語。

曼珠沙華(まんじゅしゃげ):秋の季語

曼珠沙華は天界に咲く赤い花を表す梵語。
曼珠沙華の標準和名は、彼岸花(ひがんばな)。
秋のお彼岸の時期に咲き、墓地の近辺にみられることも多いため彼岸の名がつきました。

他にも、秋分・萩の花・秋燕・ 稲妻 など

茶杓とは?

茶杓とは茶道で使う道具。
茶器に入ったお茶をすくって、お茶碗に移すときに使います。

お茶道具には、お茶碗や茶杓などに銘がついてるものがあります。
お茶会などで使われる道具には大体銘がついています。
作者の想いだったり、道具の形に由来していたり、季節のものだったり。

お稽古では、銘を自分で考えてつけます。
これは季語や和歌に歌われるような言葉や、禅語を覚えるための良い練習になります。

季節のことばを学ぶおすすめの書籍

本記事内で紹介している季節のことばなどについては、以下の書籍やWikipediaなどを参考にしています。

さまざまな季語の本がありますが、「二十四節気と七十二候の季節手帳」は、きれいなイラストと、書かれていることばの解説が丁寧なので好きな本です。

「茶の湯の銘 大百科」はその名の通り、百科事典としてお茶をしている人なら手元に置いておくと参考になる書籍です。
五十音順、月別、道具別、四季別と、銘の引き方も多く、ぱらぱら見ているだけでも美しい日本語を知れて勉強になります。
高価ですが、それだけ本当にたくさんのことばが載っているのでおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次