ruri– Author –
-
ムスカリの特徴・花言葉: 淡い青の花がブドウの房のよう
【かわいらしい球根花、ムスカリ】 小さな花をブドウの房のようにたくさん咲かせます。そんな可愛らしい姿から、英名は「グレープヒヤシンス」といいます。ヒヤシンスの... -
茶杓の銘:3月中旬〜4月上旬・仲春(啓蟄・春分のころ)
【仲春のころ、銘にぴったりの春の言葉】 今回は3月中旬〜4月上旬、花々が咲き、あたたかくなって様々ないのちが動き始めるこの時期に、銘にできる言葉をあつめてみまし... -
今日の本: 医者が教える食事術 最強の教科書 / 牧田善二
【健康の基本となる「食事」について知る】 失って初めて大事さに気付くもの、日常、インフラ、いろんな人間関係、あと、健康。などなど。本当に、健康なことって当たり... -
茶杓の銘:2月〜3月上旬・初春(立春・雨水のころ)
【【初春】2月上旬〜3月上旬につかえる茶杓の銘(季節のことば)】 今回は2月上旬〜3月上旬、旧暦では春が始まるこの時期に、銘にできる言葉をあつめてみました。 (二... -
茶杓の銘:1月中旬〜2月上旬・晩冬(小寒・大寒のころ)
今回は1月中旬~2月上旬、小寒からは「寒の入り」といわれ、一年で一番寒いと言われる時期。この時期に銘にできる言葉を集めてみました。 (二十四節気では「小寒」「大... -
茶杓の銘:12月中旬〜1月上旬・仲冬(大雪・冬至のころ)
12月中旬〜1月上旬に使える季節のことば 今回は12月中旬~1月上旬、寒さも増し、冬が極まるとされるこの時期に銘にできる言葉を集めてみました。 (二十四節気では「大... -
茶杓の銘:11月中旬〜12月上旬・初冬(立冬・小雪のころ)
今回は11月中旬~12月上旬、立冬を過ぎ、朝夕に冬の気配がし始めるころ銘にできる言葉を集めてみました。 (二十四節気では「立冬」「小雪」のころ) 時雨(しぐれ):... -
茶杓の銘:10月中旬〜11月上旬・晩秋(寒露・霜降のころ)
今回は10月中旬~11月上旬、日が暮れるのが随分と早くなり、秋が深まる晩秋、銘にできる言葉を集めてみました。 (二十四節気では「寒露」「霜降」のころ) 色鳥(いろ... -
茶杓の銘:9月中旬〜10月上旬・仲秋(白露・秋分のころ)
【【仲秋】9月中旬〜10月上旬につかえる茶杓の銘(季節のことば)】 今回は9月中旬~10月上旬、秋を感じられる日々が多くなってくる仲秋、銘にできる言葉を集めてみまし... -
茶杓の銘:8月後半〜9月前半・初秋(立秋・処暑のころ)
【【初秋】8月下旬〜9月中旬につかえる季節のことば】 今回は8月中旬~9月上旬、立秋を過ぎて、夏から秋の気配が色濃くなってくる初秋、銘にできる言葉を集めてみました...