茶道– tag –
-
茶杓の銘:11月中旬〜12月上旬・初冬(立冬・小雪のころ)
今回は11月中旬~12月上旬、立冬を過ぎ、朝夕に冬の気配がし始めるころ銘にできる言葉を集めてみました。 (二十四節気では「立冬」「小雪」のころ) 時雨(しぐれ):冬の季語 時雨とは、晩秋から初冬にかけて一時的に降ったり止んだりする雨のこと。初時... -
茶杓の銘:10月中旬〜11月上旬・晩秋(寒露・霜降のころ)
今回は10月中旬~11月上旬、日が暮れるのが随分と早くなり、秋が深まる晩秋、銘にできる言葉を集めてみました。 (二十四節気では「寒露」「霜降」のころ) 色鳥(いろどり):秋の季語 秋になると、澄んだ大空を小鳥の群が飛び、庭木にもやってきます。 ... -
茶杓の銘:9月中旬〜10月上旬・仲秋(白露・秋分のころ)
【【仲秋】9月中旬〜10月上旬につかえる茶杓の銘(季節のことば)】 今回は9月中旬~10月上旬、秋を感じられる日々が多くなってくる仲秋、銘にできる言葉を集めてみました。 (二十四節気では「白露」「秋分」のころ) 菊日和(きくびより):秋の季語 菊... -
茶杓の銘:8月後半〜9月前半・初秋(立秋・処暑のころ)
【【初秋】8月下旬〜9月中旬につかえる季節のことば】 今回は8月中旬~9月上旬、立秋を過ぎて、夏から秋の気配が色濃くなってくる初秋、銘にできる言葉を集めてみました。 (二十四節気では「立秋」「処暑」のころ) 秋の蝉(あきのせみ) 夏の終わりを告... -
茶杓の銘:7月中旬〜8月上旬・晩夏(小暑・大暑のころ)
【【晩夏】7月中旬〜8月上旬につかえる茶杓の銘(季節のことば)】 今回は7月中旬〜8月の晩夏、夏の盛り、旧暦では夏の終わりとされるこの時期に、銘にできる言葉を集めてみました。 (二十四節気では「小暑」「大暑」のころ) 涼風(すずかぜ・りょうふう...
1