お正月のおせち料理
日本のお正月にかかせないおせち料理。
今回は自身の覚書きも兼ねて、おせち料理という名前の由来や種類、お重への詰め方を紹介します。
おせち料理の名前の由来
おせちは漢字で書くと「御節」。
節句をお祝いする料理「御節供(おせちく、おせつく)」の略です。
さまざまな節句がありますが、特に下記の五節句が有名。
1月7日:人日の節句
3月3日:上巳の節句
5月5日:端午の節句
7月7日:七夕の節句
9月9日:重陽の節句
江戸時代からそれぞれの節句を「御節供」で祝う風習があり、一番重要とされた人日の節句を祝うお正月料理が「おせち」と呼ばれるようになりました。
おせち料理の種類
伝統的な日本のおせち料理は、祝い肴三種(口取り)、煮しめ、酢の物、焼き物で構成されています。それぞれ、火を通したり甘くしたり塩辛くしたり…日持ちするものが多いです。
お正月は、歳神さまを迎えて寝食をともにすると考えられているので、「神さまのいるお正月、特に三が日は、火を使ったり台所仕事をしないように」と保存がきく料理になっています。また、お正月三が日くらいは、台所仕事を休んでゆっくりするという説もありますよね。
神様を追い払うことになってしまうので、掃除もしない方がいいと言い伝えられています。
お重への詰め方
おせち料理は組重(組み重ねることができる重箱)につめていくのが一般的で、 ”めでたさを重ねる” という縁起をかついでいます。
現代では二段、三段にまとめてつめるのが一般的だと思いますが、一番丁寧な形は、五段重。五段目のお重はあえて空にして、歳神さまからいただいた福をいれる、来年は目一杯つめられるように願いをこめる、というかたちです。
空にしておく、余白をふくめて完成させる、というのは、日本らしい美意識だと思います。
詰め方は基本的に以下のような形。(組重の一番上のお重から一の重)
一の重 | お屠蘇をいただく際の「祝い肴」と「口取り」 祝い肴三種とは、黒豆・田作り・数の子(関西はたたきごぼう)。 他には、かまぼこ・栗きんとん・伊達巻き・昆布巻きなど。 |
二の重 | 彩りもよく、箸休めにもなる「酢の物」 紅白なます・酢ばず(酢レンコン)・菊花かぶなど。 |
三の重 | 縁起の良い海の幸を主とした「焼き物」 鯛や鰤などの焼き魚。海老などの海の幸。 |
与の重 | 山の幸をたっぷりと。「煮しめ」 筑前煮・えびのうま煮などの煮物。 |
五の重 | 神さまから授かった福をいれるお重。 来年は五の重までいっぱいにつめられるよう願いが込められたお重。 |
三段重の場合は、二段目に「酢の物」と「焼き物」を一緒につめましょう。
ちなみに、四は忌み数字として、与えるという「与」があてられています。
今では五の重は省略される傾向もあり、重箱につめない家庭もあると思います。基本的におせちは、祝い肴三種が基本。祝い肴を用意したら、あとは各家庭でお祝いらしく作るのがいちばんだと思います。
基本の五段重のおせちを知っていれば、応用もアレンジもききます。
あまりこまかく考えすぎず「周りの人や歳神さまと一緒に新しい年をお祝いする料理」として、心をこめてつくりたいですね。