いよいよ本格的な春の到来「春分の日」とは?

目次

季節の大きな変わり目「春分の日」

春分の日は、二十四節気の二至二分(冬至・夏至・春分・秋分)のうちの1つ。
二十四節気の中でも重要な日で、この二至二分を軸として、その中間点に四立(立春・立夏・立秋・立冬)があります。
春分の日は、昼と夜の長さがだいたい同じになり、この日から昼が長くなりはじめ、陽の気が満ちていきます。

春分の日はいつ?

今年2020年の春分の日は、3月20日(金)です。
来年以降の日にちは以下で、毎年3月20日〜21日が春分の日となります。

暦年春分の日
2020年(令和2年)3月20日(金)
2021年(令和3年)3月20日(土)
2022年(令和4年)3月21日(月)
2023年(令和5年)3月21日(火)
2024年(令和6年)3月20日(水)

二十四節気のはじまりの点

ここで簡単に二十四節気のなかでの春分の日について。

二十四節気は、太陽の運行を基準にした太陽暦です。
地球は、太陽のまわりを365日かけて公転しますが、この365日を24等分したのが二十四節気となっています。
そして、二十四節気のはじまりの点(黄経0度)としているのが今日「春分の日」なんです。二十四節気は春分点をスタート地点にして、計算されているんですね。
天文学的には、この春分から夏至の前日までが「春」となります。

結構勘違いしている人も多いと思いますが、二十四節気は旧暦(太陰太陽暦)ではないんです。

自然をたたえ、生物をいつくしむ日

そして、春分の日は国民の休日です。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として祝日に制定されています。

四季の豊かな日本では、古くから生活のすぐそばに自然を感じながら生活してきました。現代では希薄になっている自然との繋がりを大切にし、太陽に感謝しながら暮らしていたことが、二十四節気などからも鮮やかに読み取ることができます。

春分の日は、春を意識する日。そして、まわりの自然や植物、動物など、多くの命を意識する日でもあります。

春のお彼岸

春分の日前後7日間は「春のお彼岸」で、ご先祖さまのお墓参りにも行っておきたい日です。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈む日であることから「西方浄土」の思想と結びついて、ご先祖さまに感謝する日となったそう。

春分の日は彼岸の中日。たとえばお墓参りに行けなくても、ご先祖さまのことを想う日となるといいですね。

また、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通り、この時期を境に、あたたかさを感じる日が多くなってきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次