茶杓の銘:1月中旬〜2月上旬・晩冬(小寒・大寒のころ)

目次

【晩冬】1月上旬〜2月上旬につかえる茶杓の銘(季節のことば)

今回は1月中旬〜2月上旬、
一年の中でいちばん寒いと言われる大寒を迎えるこの時期に、銘にできることばを集めてみました。

(二十四節気では「小寒」「大寒」のころ)
  

雪月花(せつげっか・ゆきつきはな):
雪と月と花という、自然美の総称。

年があけ、いちばん寒いといわれる大寒の時期に「雪」が使われている季節のことばを使うと良い。基本的に「雪」を使うと良いのは立春になるまで。
雪花・雪の華(せっか・ゆきのはな)なども。

雪明かり(ゆきあかり):冬の季語
降り積もった雪が反射して、あたりが薄明るく見えること。
「里へ出る 鹿の背高し 雪明り」(炭太祇)


蠟梅(ろうばい):
蠟梅は冬の寒い時期に香り高く咲く花。
蝋細工のような、淡いきれいな黄色の花びらが特徴です。
梅とついていますが、実は梅の仲間ではありません。中国原産のロウバイ科の植物なんです。

春隣(はるとなり):冬の季語
晩冬は、いちばん寒いとされる時期ですが、ふと春の気配やあたたかさを感じる日が出てきます。
寒さの中にも季節はめぐって、春がすぐそこまで来ていることを表すことばです。晩冬も終わりのころに使います。


他にも、雪の声・雪景色・寒の内 など

  

茶杓とは?

茶杓とは茶道で使う道具。
茶器に入ったお茶をすくって、お茶碗に移すときに使います。

お茶道具には、お茶碗や茶杓などに銘がついてるものがあります。
お茶会などで使われる道具には大体銘がついています。
作者の想いだったり、道具の形に由来していたり、季節のものだったり。

お稽古では、銘を自分で考えてつけます。
これは季語や和歌に歌われるような言葉や、禅語を覚えるための良い練習になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次