茶杓の銘:8月中旬〜9月上旬・初秋(立秋・処暑のころ)

目次

【初秋】8月中旬〜9月上旬につかえる茶杓の銘(季節のことば)

今回は8月中旬〜9月上旬、
まだ夏の盛りのような気候ですが、朝晩が徐々に涼しくなりはじめます。
少しずつ秋の気配を感じるこの時期に、銘にできる言葉を集めてみました。

(二十四節気では「立秋」「処暑」のころ) 

  

秋立つ(あきたつ):秋の季語

立秋のこと。だいたい八月七日から八日ごろにあたります。
まだまだ暑さが厳しい時期ですが、このころを過ぎると、どことなく夏が立ち去ろうとしている気配を感じます。風のそよぎ、雲の色やかたちに秋の空気が漂いはじめます。

新涼(しんりょう):秋の季語

立秋を過ぎれば暑くても「残暑」になり、暑中見舞いも立秋後は残暑見舞いになります。
秋になってから感じる涼しさは、「新涼」といいます。歳時記では「涼し」は夏の季語。月涼し、水涼し、露涼しなど美しい言葉です。
徐々に大気に涼しさ、清々しさを感じます。夏から秋の涼しさへ移り変わる時期ですね。

秋の声(あきのこえ):秋の季語

秋の気配のなかから聞こえてくる音を、昔の人は「秋の声」といいました。
「音」ではなく、命あるものの「声」として聞いていたのです。
風雨、木の葉、虫や鳥の声。秋は、夏の空気とは違い、生気の盛りも過ぎて落ち着いた空気感があります。
季節の移り変わりを五感で感じて、秋の声に耳を澄ましてみましょう。

鰯雲(いわしぐも):秋の季語

夏の終わりの夕暮れ時にふと空を見上げると、イワシの群のように広がる雲を目にすることがあります。
夏は入道雲、秋の代表的な雲は鰯雲です。正式名称は巻積雲というそうです。ウロコ雲、サバ雲とも呼ばれます。

朝顔(あさがお):秋の季語

朝顔は夏のイメージがありますが、実は秋の訪れを告げる花。
秋の季語になります。
古来より日本人はこの花に秋の訪れを感じてきました。朝顔は奈良時代に薬として遣唐使により日本にもたらされ、江戸時代には観賞用として栽培されるようになりました。


他にも、秋桜・綿花・撫子・秋の蝉・蜩 など

  

  

茶杓とは?

茶杓とは茶道で使う道具。
茶器に入ったお茶をすくって、お茶碗に移すときに使います。

お茶道具には、お茶碗や茶杓などに銘がついてるものがあります。
お茶会などで使われる道具には大体銘がついています。
作者の想いだったり、道具の形に由来していたり、季節のものだったり。

お稽古では、銘を自分で考えてつけます。
これは季語や和歌に歌われるような言葉や、禅語を覚えるための良い練習になります。

季節のことばを学ぶおすすめの書籍

本記事内で紹介している季節のことばなどについては、以下の書籍やWikipediaなどを参考にしています。

さまざまな季語の本がありますが、「二十四節気と七十二候の季節手帳」は、きれいなイラストと、書かれていることばの解説が丁寧なので好きな本です。

「茶の湯の銘 大百科」はその名の通り、百科事典としてお茶をしている人なら手元に置いておくと参考になる書籍です。
五十音順、月別、道具別、四季別と、銘の引き方も多く、ぱらぱら見ているだけでも美しい日本語を知れて勉強になります。
高価ですが、それだけ本当にたくさんのことばが載っているのでおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次